スピリット 2014年06月29日 自己紹介 Facebookの自分の基本データをクリックしてみた・・・ 様式が変わっていて、すぐには見れなくなってるんだな~ 以前、経歴の表示が変だったので、編集しようと試みるものの、 挫折・・・orz(笑) よって放置したまんまでした。 そして、久々に基本データを覗いてみると~ 自己紹介を読み返し、 そうだった・・・そうだった・・・ 方向転換するために、 以前やっていたFacebookを閉じて、 しばらくして、新たにFacebookを開いたのでした~ 今、すこぶる絶好調! 自分の思うところへまっしぐら~!(笑)ヾ(@~▽~@)ノ それで、このブログにて Facebookの自己紹介を紹介します! 自己紹介 人生は、何事も実験だと思っています。 やりたいことはやる! ありたい自分でいる! 実験とは、 試してみて観察するということ。 自分のやりたいことは、 まずやってみる! 失敗しても, 壁にぶち当たっても、 工夫を重ねて、 チャレンジし続けるということ。 自分の感じたことや 自分の想いは大切にする! 2006年7月27日脳出血で倒れ、 左半身麻痺となり、 身体障がい者のカテゴリーに 属することになりました。 ただ、わたしはわたしに変わらない! 呆れるほど、めげてない!(笑) 新しい道を楽しんで切り開いているから。 わたしのことを捉えて、 前向きとか ポジティブとか プラス思考とか、 よく言われますけど、 自分ではピンときません。 ときに、落ち込んだって、 ネガティブだっていい。 自分を無理させてはいけない。 必ず、次の一歩が見つかるから。 自分を大切にすること! 自分の想いに従い動くこと。 喜びの電池こそが、 自分を動かす原動力だから! わたしの 逆境に負けないパワーと行動力には、 秘訣があります。 そこには、 経験(実験結果)に裏付けられた 自分なりの法則が存在します。 ウォールのあちこちに、 その片鱗を読み取っていただければと思います。 生ある限り、 「自分を生き切る!」 と決めています。 そして、死ぬとき、 「あ~おもしろかった~!」 と言いたい!(笑) 自分を生きる! 自分で遊ぶ♪ 自分を遊ぶ☆ Facebookは、共感、共鳴できる方々と繋がりたいです。 あとで、誰だっけ?とならないように、 友達リクエストされるときは、 メッセージにて、 自己紹介や 友達リクエストしようと思われた理由など、 教えていただければと思います。 さて、2013年10月~ わくわくする、 新たなことにチャレンジします! それは、何か・・・ わたしの投稿に注目くださいね! コメント(0) Tweet
スピリット 2014年06月25日 あの頃のまま 30年来の友人とFacebookで繋がった・・・ この唄が、あいつのテーマだった・・・ わたしたちは、20代前半に出逢い、 よく語り合った・・・ わたしたちは、似てなかったと思うが、 それでも、自分のこだわりで生きようとしていたところは似ていたかもしれない・・・ だからときどき、 このこと、あいつだったら、どう思うだろうか? こんなとき、どう考えるだろうか? どう行動するだろうか? と思うのである。 そのこだわりの生き方の活躍は、風の便りに聞いていたが、 あえて、特に、積極的に繋がろうとするわけでもなく、 それぞれの人生を生きていた。 それは、恋愛でもなく、友情でもない・・・ あえて言うなら、今を生きる同志なのかもしれない・・・ わたしとあいつは、同い年。 その変わらぬ生き方に触れ、その活躍に触れ、 嬉しくなった・・・ そして、わたしも、変わらずにいる・・・ 接点はそうないが、 その存在だけで、勇気づけられるのである。 For myself For myself しあわせのかたちにこだわらずに 人は自分を生きていくのだから http://www.youtube.com/watch?v=CJyj-HZoDiU コメント(0) Tweet
日々の出来事 2014年06月03日 久々のブログ 久々のブログです。 ず~っと放置していました。 パソコンに向かう暇がないほど、忙しくしていました。 そのうち、ブログの開け方も忘れたり・・・ とにかく、心機一転、再開することにしました。 思い立ったが吉日です。 今朝、早朝に、送られてきた画像を、Wardに打ち込み、PDFにした。 しかし・・・PDFの投稿方法がわからない~~~Σ( ̄ε ̄;|||・・・ 3年ほど前のものと違うやんけ~~~~Σ( ̄ε ̄;|||・・・ 使っているうちに慣れるかな? とりあえず、独り言投稿します! コメント(0) Tweet
学び 2013年12月22日 腰骨を立てる おはようございます! 今日は、早朝からいい話を聞いてきたので、 忘れないうちに記しておこうと思う。 毎朝5時~から、 おはよう倫理塾というのがある。 沖縄本島から来られた金城八洲男講師の実践報告の話。 「腰骨を立てる」 「腰骨を立てる」を18年間実践されてるとのこと。 そして、おはよう倫理塾が終わってすぐに、円座になって、 そのやり方を教えていただいた。 ①背もたれに寄りかからず椅子に腰かけ、足の裏を床にぴったりとつける。 ②膝をぴったりとくっつける。(女性)・膝を60°離す。(男性) ③おしりを後ろに突き出す。 ④おへその下の丹田というところを前に突き出す。 ⑤肩の力を抜く。 ⑥手は軽く膝に置く。 ⑦この姿勢で、目を閉じ1分間。 慣れてくると。この姿勢が楽になるという。 毎日、この「腰骨を立てる」をやるといいとのこと。 1分に慣れてきたら、10分、1時間、 そして起きてる間は、ずっとやれるようになることが、目標とのこと。 金城講師は、元高校の倫理社会や、世界史、地理を教えていた高校の先生であったとのこと。 生徒に、毎授業の始まりに、この「腰骨を立てる」の1分間を生徒にさせてきたという。 この「腰骨を立てる」の実践には、やる気がでる、集中力がつく、などの10の良いことがあるという。 お話の中には、「腰骨を立てる」に出会った経緯もあり、また、実践している方々で、執筆した本もあるという。 わたしは、何より、18年間、毎日やり続けるという、継続の力に惹かれた。 継続は力なり! ずっと姿勢を正しておくのは、大変かもしれないが、 1分間を続けてみようと思った。 ちなみに②の男性は膝を60°離すのは、男性のシンボルがあるからだそうだ・・・(笑) 「小さいサイズでも?」という声も聞こえてきたが、 金城講師には聞こえてなかったが、一部ウケて大笑いしていた・・・(爆) コメント(0) Tweet
スピリット 2013年12月19日 青春とは さぁ~て、新たにブログを始めます! これは、発展系のブログ! 一番初めの投稿は、サミエル・ウルマンの言葉! ものすご~く共鳴した・・・ わたしも、そのようでありたいと思っている! いくつになっても、今が青春! 人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる 人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる 希望ある限り若く 失望と共に老い朽(く)ちる 全文は以下の通り 青 春 サミエル・ウルマン 青春とは人生のある期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。 優れた創造力、逞(たくま)しき意志、炎ゆる情熱、怯懦(きょうだ)を却(しりぞ)ける勇猛(ゆうもう)心(しん)、安易を振り捨てる冒険心,こう言う様相を青春と言うのだ。 年を重ねただけで人は老いない。 理想を失う時に初めて老いがくる。 歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。 苦悶(くもん)や、狐疑(こぎ)、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も(あたかも)長年月(ちょうねんげつ)の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥(あくた)に帰(き)せしめてしまう。 年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き(いだき)得るものは何か。 曰く「驚異(きょうい)への愛慕(あいぼ)心(しん)」空にひらめく星晨(せいしん)、その輝きにも似たる事物(じぶつ)や思想の対する欽(きん)迎(ぎょう)、事に處(しょ)する剛毅(ごうき)な挑戦、小児の如(ごと)く求めて止(や)まぬ探求心、人生への歓喜と興味。 人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる 人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる 希望ある限り若く 失望と共に老い朽(く)ちる 大地より、神より、人より、美と喜悦(きえつ)、勇気と壮大(そうだい)、偉力と霊感を受ける限り人の若さは失われない。 これらの霊感が絶え、悲歎(ひたん)の白雪が人の心の奥までも蔽い(おおい)つくし、皮肉の厚(あつ)氷(ごおり)がこれを固くとざすに至ればこの時にこそ人は全くに老いて神の憐(あわ)れみを乞(こ)うる他はなくなる。 いつだって青春! 常に発展系!by 元気はつらつオロナミンReeo(^▽^)o コメント(4) Tweet